Hike×Hack

「人生をハイキングのように楽しむ」をモットーに、日々の気付きやライフハックについてお伝えしていくブログ

あなたの視線をキャッチしたいので、画像は「続きを読む」の前に入れることにした。

20150702205751

最近、Hike×Hackでは改めて「続きを読む」を導入しました。

しかし、シンプルを目指す者として1つひっかかることが。

それは、アイキャッチの画像を「続きを読む」の前と後ろ、どちらに入れようかということでした。

※2018/05/23追記:「続きを読む」がなくてもトップページがスッキリするようになったため、撤廃しました。

Hike×Hackでの「続きを読む」の導入

以下の記事で書いたように、Hike×Hackでは現在「続きを読む」を導入しています。

導入した理由は「トップページをシンプルで見やすいものにしたい」から。

しかし、その「シンプルにする」という考えのもと、ある問題に直面したのです。

アイキャッチ画像をどこに配置するか。

問題となったのは、「アイキャッチ画像をどこに配置するか」ということ。

「続きを読むの前(以下”冒頭")」に画像を入れれば、トップページにおいてもその画像が表示されます。

逆に、「続きを読むの後(以下”本文")」に画像を入れれば、個別記事で表示はされるけれども、トップページでは画像は表示されないようになります。

つまり「一覧性」という視点から見れば、本文に画像を入れたほうがトップページはスッキリするのです。

しかし「わかりやすさ」「インパクト」といった視点から見ると、冒頭に画像がドンと表示されていたほうが目につきます。

それに、トップページがほとんどテキストのみになってしまうと、いささか味気ない。そこで結局、冒頭にアイキャッチ画像を入れることにしたのです。

画像に文章を差し込むことで、記事内容とのシンクロ率を上げる。 

せっかくアイキャッチ画像を冒頭に入れることにしたのだから、アイキャッチ画像に個性をもたせたい。

ということで、最近は「アイキャッチ画像に文章を入れる」ようにしてみました。そうすることで、「この記事にはこの画像」というように画像の個性を作るようにしたのです。(たとえば、この記事のアイキャッチ画像を他の記事で使いまわすことはできないですよね)

それに「画像だけで内容が想像できる」というのが良いです。もしかしたら、Twitterのシェアなどでも目につきやすくなるかも?

ちなみに私は画像に文章を挿入するのには「Skitch」を使っています。以前よりも「文章を挿入する」という手間が増えたわけですが、思っていたよりもサクサク編集できるので重宝してます。

結論:アイキャッチ画像は冒頭に。

ということで、「アイキャッチ画像は文章を挿入して冒頭に入れる」ということになりました。

Hike×Check!!

1.アイキャッチ画像を「冒頭」と「続きを読むの後」のどちらに入れるか。

2.アイキャッチ画像に文章を入れることで「画像⇔内容」のシンクロ率を上げる。

3.ひと目でわかりやすいように、アイキャッチ画像は冒頭に入れることに。

 

好きなものを買いたいけど節約もしたいので、日々の支出を「3つの仕分け」で分類してみた。

20150701213219

「本」であったり、「日用品」だったり、細かい支出も塵も積もれば山となり。文房具とかにもしょっちゅう手を出す僕は、そういった支出を把握したくなりました。

でも、記録をつけるだけでは「この買い物は成功だった?」が見えづらい。

そこで僕は、支出の管理に「3つの仕分け」を導入してみました。

日常生活での支出を把握したい。

そもそも「日々の支出を見える化したい」というのが第一の欲求。以前の私は支出の把握もろくにせず、文房具をとっかえひっかえしたりの衝動買いマン。

気づいたらお金が湯水のように流れていたので、まずは支出を見える化しようと思い立ったのです。

それで、スマホのアプリで日々の支出を管理をはじめましたが。ただ記録をつけているだけだと、見返した時に「どれが良い買い物で、どれがダメな買い物だったんだ?」というのが見えづらかったのです。

そこで私は、「日用品」とか「被服費」とかのオーソドックスな分類を捨て、シンプルな分け方に徹することにしました。

「成功」か「失敗」か、もしくは「普通」で仕分ける。

「日用品にいくら使った」「被服にいくら使った」という把握も大切だとは思いますが、私はその前に「何がよくて何がダメだったのか」を把握したかったのです。

そこでシンプルに、「成功」「失敗」「普通」の3つの分類に仕分けることにしてみたのです。

方法としては、まず買い物の記録はすべて「Inbox」という分類に入れます。そして後日、「Inbox」に入っている支出の記録を見返して、「この買い物は良かったのか」というのを考えて3つの分類に仕分けるのです。

「買ってよかった」ものを再認識して大事にできる。

「この買い物は成功だった!」と改めて認識することで、その物に対する思い入れが強くなります。また、「この買い物は失敗だった!」としっかり認識することは、その物を処分する決心がつきます。

成功は残り、失敗は消える。すると結果的に、「買ってよかった」と思えるものに囲まれることになります。そして「成功」「失敗」の仕分けを繰り返していく内に「自分はどういう物が欲しいのか」が見えてくる。

となると「なんとなくの衝動買い」などが減り、お金の蛇口がキュッと締まる。「節約」にもなり、「自分の好きなものに囲まれて生活する」ことにもつながるというわけです。

「普通」はなくしてシビアに管理する?

現状では「成功ではない、けど失敗でもない」というものは「普通」に分類しています。でも、「成功ではない」と思っている時点でさほど良い買い物ではなかったということになります。

そのため、あえて「普通」というくくりをなくしてみることで、自分の支出をシビアに管理してみるのもアリかな、と。ちょっと試してみたいので、当面は「成功」か「失敗」かの2択で実践してみることにします。

Hike×Check!!

1.日常生活における細かい支出を把握したい。

2.仕分けはシンプルに「成功」「普通」「失敗」の3択。

3.次第に「良い買い物」の精度が高まり、節約にもつながる!

 

2014年にAmazonで買ってよかったモノ7選!

20150606205104

今日の一歩は明日の十歩! どーも、かけすけです!

タイトルを見て「えっ、いまさら!?」と思ったそこのあなた!

いまさらではありますが、それでも私は書きたいのです!

2014年にAmazonで購入した商品の私的ベスト7をどうしてもお伝えしたいので、順番に発表します!(モノにフォーカスしたため、本は除外してあります)

1.BlueToothイヤホン

 

自分の中での1位はダントツにこのアイテム。

なんてったって、好みのイヤホンをBlueTooth対応にできちゃう!オープン型のイヤホンもカナル型のイヤホンも、それにヘッドホンもBlueToothにできちゃいます。

「イヤホンジャックから伸びるコードがうっとうしいし、スマホ(PC)本体から離れることもかなわない!」とお悩みのあなた。ぜひこのアイテムで、快適なBlueTooth音楽ライフを送ってみてください!

 

2.モバイルバッテリー

 

このモバイルバッテリーは「ケーブル内蔵型」なので、そんな失敗が100%なくなりました。(内蔵されているケーブルはMicroUSBケーブルとなります)

 

3.腕時計

 

実を言うと私は金属製の腕時計が苦手です。重みがあるし、ガチガチしてるし。

そこでこの腕時計。「つけてるのをたまに忘れる」ほどに軽いですし、装着感もさほどありません。それに文字盤が見やすい。そして安い

実用性も抜群で、個人的にデメリットは皆無なのですが。社会的なデメリットとして、見た目が安っぽいから変えたほうがいいとよく言われます。

自分が「機能美」を追求する人間だと気づかせてくれた商品でもありました。

4.ランタン

 

「間接照明が欲しい」「場所はとりたくない」「アウトドアグッズも欲しい」という様々な欲望に駆られていた私を満たしてくれた商品でした。

間接照明代わりになりますし、たたんだ状態でも使えますし、携帯に便利ですし。オシャレとは言えなさそうですが、個人的にはかなり気に入ってます。

5.サーモス

 

言わずと知れたサーモスのステンレスタンブラー。保温性グッド。結露もナッシング。デザインもシンプル。最高。

ただ、最近はスノーピークのマグに興味が出てきてそのうち乗り換えてしまうかも。

6.ラッケージ

 

電池を必要としますが、静電気の力でメモが貼り付くラッケージ。板は固いので、貼り付けたままメモに書き込むこともできます

情報カードや市販のToDoリストを貼り付けたり、自作の資料やリストを印刷して貼り付けたり。使い方によって可能性が大きく広がる商品。もう1サイズ小さいのがあったら小回りが利いて嬉しいかも。

 

7.シャンプー

 

私は中学生の頃からフケに悩むようになりまして。

どうにかしたいと色々なシャンプーを試してきたのですが、最終的にこのシャンプーに落ち着きました。私の髪にマッチしているようで、このシャンプーを使うとほぼ100%フケが出なくなります。

ただ、ちょっと値段が高いので、他のシャンプーもちょくちょく試しています。でも他のシャンプーだと効果があまり出ないことが多く、結局これに戻ってきたり。

 

その荷物、本当に持って帰る必要ありますか? 「手ぶら通勤」追求のススメ。

20150606210157

今日の一歩は明日の十歩! どーも、かけすけです!

先日から私は、あることを実践しています。

それは、カバンを会社に置きっぱなしにして通勤時にはカバンを持たないという「手ぶら通勤」です。

カバンを持たない「手ぶら通勤」のススメ

ある日、ふと私は思ったのです。「あれ、自宅にいる時も通勤してる時もカバンの中身つかってなくね?」と。

そして次にこう思ったのです。「それじゃあ、カバン持って帰る必要なくね?」と。

そして実行したのです。そう、カバンを持たずに通勤する「手ぶら通勤」なるものを。

手ぶら通勤のメリット

手ぶら通勤を1週間ほど実行してみて、そのメリットとデメリットが浮き彫りになってきました。

まずはメリットから見ていきましょう。

通勤がストレスフリーになった。

これはかなり大きいです。むしろこのための手ぶら通勤です。

私は手で持つタイプのカバンを使っていたので、手ぶら通勤をはじめることで両手があきました。満員電車でも自分のスペースを確保しやすくなりましたし、スマホも触りやすくなりました。

これだけで「手ぶら通勤最高!」と思えちゃいますね。

ダッシュできる。

遅刻しそうになっても全力でダッシュできます。スーツを着て、手ぶらで全力でダッシュすれば、自分がTV番組「逃走中」のエージェントになったような気分になれるでしょう。

手ぶら通勤のデメリット

もちろん、手ぶら通勤にはデメリットもあります。

たとえば、"荷物が持ち運べない"。

人によってはこの時点で手ぶら通勤はNGになるでしょう。ノートPCを持ち運ぶのであればカバンが必要になるでしょうし、仕事道具を持ち帰らなくてはいけない時も同様です。

ただ、「必要以上に荷物を持ち帰っていないか」と考えることは、荷物の重量削減などにつながります。手ぶら通勤をすることはできなくても、「本当に必要な荷物」を考えることで、通勤が少し楽になるかもしれません。

周りの目が気になる。

街中を歩いているほとんど全員がカバンを持っている中、自分ひとりだけが手ぶら。

「カバンを忘れたうっかりさん」だと思われているのか、「カバンも買えない貧乏人」だと思われているのか。

私はそういった視線を受ける以上のメリットを感じているため手ぶら通勤を行っていますが、どうしても周囲の目が気になってしまう人にはオススメできません。

退社したのかがわかりづらい。

会社を出る時も手ぶらです。見た感じは「トイレに行くのに席を立つ」のと変わりありません。「手ぶら通勤してる人」というのが定着すれば大丈夫ですが、最初のうちは驚かれてしまいますね。

ポケットがふくらむ。

手ぶらとはいえ、荷物はあります。スマホだとか、財布だとか、定期入れだとか。

そういった荷物は、ズボンやシャツのポケットにしまうほかありません。そうなると、ポケットがふくらんでて「だらしない」とか「ダサい」とか。これを理由に「手ぶら通勤はダメだ」と言う人も多いでしょう。

しかし、対策を練ることはできます。

たとえば「定期券は財布に入れるようにして、モノを1つに」とか。「必要最低限のお金を会社のデスクに保管しておき、財布やカードは持ち運ばない」とか。(盗られてしまってもいいという覚悟や、カギ付きの入れ物が必要ですが)

 

「ダメだ」と言うのは簡単ですが、「どうすればやれるか」というのを追求してみると、案外突破口が見つかります。「手ぶらは嫌だけど、荷物は少ないし、ポーチ通勤ならいけそうだ」とか。

いったん「ダメだ!」ということから抜けだしてみると、いろんな可能性が広がってくるはずです。これがまた、面白いんですよねえ。

Hike×Check!!

1.鞄を持たない手ぶら通勤に挑戦→いける!

2.手ぶら通勤のメリットとデメリット

3.「どうすれば達成できるか」 突破口を追求する。

 

「続きを読む」機能でトップページをコンパクトにしたってよ!

20150604064039

今日の一歩は明日の十歩! どーも、かけすけです!

私は以前からHike×Hackのトップページに不満を抱いていました。それは、「スッキリしてなくてトップページっぽくない」というもの。

本日は、その問題を解決した「続きを読む」機能についてお話します。

※2018/05/23追記:「続きを読む」がなくてもトップページがスッキリするようになったため、撤廃しました。

以前のHike×Hack「トップページは記事ページ」

以前のHike×Hackの設定は

・トップページには記事が「1つ」表示される。

・トップページの記事はフルで表示される。

というものでした。

これを簡潔にまとめると「トップページは最新記事のページと同じ」ということになります。とはいえ、サイト上では「トップページ」に属します。そのため、「記事下」に設定していた「関連性のある記事」が表示されないなどのデメリットがありました。

それになにより、「一覧性がなくてスッキリしない」というのが私を悩ませました。

「トップページを開いたら、最初の数行だけ表示される記事が数個ある」という状況を理想としていた私は、トップページに1つの記事だけがフルで表示されるということに頭を抱えていたのです。

「どうすればトップページがスッキリするだろうか」

私は解決策を探しました。

「続きを読む」で一覧性を高める。

どうにかしてHike×Hackのトップページをコンパクトにしたいと考えていた私は、次の記事と出会いました。

はてなブログ「続きを読む」設定のメリットなど - 有限な時間の果てにはてなブログ「続きを読む」設定のメリットなど - 有限な時間の果てに

photo by photo AC以前書いた記事に、「続きを読む」設定はしたほうがいいのかという主旨のブコメがつきました。ブログ記事投稿直前チェックシートを作っ...

各記事にこの設定を行っておくことで、トップページがコンパクトになり、より少ないスクロールで、その人がどんな記事を書いているか分かります。

 

「これだ!」

トップページをコンパクトにして、見やすいブログにしたい。まさしく、私が実現したいことを上記の記事は語っていました。

そして私は、すぐさまHike×Hackに「続きを読む」を実装しました。

行ったこととしては以下の3点。

 

1.トップページの記事表示数を「4つ」に設定する。

2.最近の記事に「続きを読む」を挿入する。

3.「続きを読む」のCSSを若干カスタマイズする。

 

これらを実行したことで、Hike×Hackのトップページは以前よりも一覧性の高いシンプルなものになりました。

もしあなたも「トップページをスッキリさせたい」と思っているのであれば、1つの手段として、ぜひ「続きを読む」の機能を使ってみてください!

Hike×Check!!

1.以前のトップページは「最新記事の記事ページ」とほぼ同じだった。

2.トップページらしく、一覧性を高めたい。

3.「続きを読む」によってシンプルに、一覧しやすくなった。

 

びっくり! 足のサイズを測定してもらったら、左右でだいぶ違っていた話。

20140908144208

 こんにちは! Hike×Hackのかけすけ( @kakesuke02 )です!

足のサイズを測定してもらうことにした。

先月の話になるのですが、私は「ランニングシューズ」を購入することにしたのです。意気揚々とスポーツショップに入り、自分の予算と照らし合わせながらシューズ売り場をぐるぐる。

「よし、コレにしよう!」

ピンとくるシューズに出会った私は、そのシューズの在庫を確かめてみました。並んでいる箱の中から、私が欲しがっているシューズの箱を見つけます。「自分が今履いている靴のサイズは25.0だから……よし、在庫はあるな!」

私は喜びに踊りました。ですが、せっかくのランニングシューズ、サイズ選びは慎重にしたいところ。

「25.0でいいと思うんだけど……念のため、測定してもらおう

そう思って、店員の方に足のサイズを測定してもらったのです。すると、私を待っていたのは、驚きの結果でした。

足のサイズが、左右でだいぶ違った!

「右が25.1で……左が24.5ですね」

「えっ!?」

自分の耳を疑いました。

私の足のサイズは、左右で大きく差が開いていたのです。

調べてみると、重心のかけ方などの姿勢が影響するのだとか。0.1や0.2くらいの差なら、十分誤差の圏内だと思っていたのですが、まさか0.6も違うとは。驚いたのと同時に、今までしっかり測定してなかったことに反省させられた出来事でした。

定期的に足のサイズを測定してもらうとよさそう。

実際に足のサイズを左右ともに測定してみると、驚きの結果が見れました。そして今回の経験から、自分の身体や姿勢に対する意識が高まりました。

もし、あなたが足のサイズをしばらく測っていないのであれば。久しぶりにしっかり測定してもらうと、自分の身体の変化や姿勢に気づくことが出来るかもしれません。

まとめ

・靴選びの際、「今履いてる靴のサイズ」を基準にせず、足のサイズをしっかりと測定してもらった。

・左右で足のサイズがだいぶ違った!

 ――あなたの旅先案内人 かけすけ( @kakesuke02 )より

 

「すぐやる」瞬発力を鍛えるための、2つの「2分ルール」

20140811090034

photo credit: wwarby via photopin cc

こんにちは! Hike×Hackのかけすけ( @kakesuke02 )です!

私は先日、この9月の目標に「瞬発力を身につける」というものを掲げました。そうなんです。私は、今よりもシュッシュッと素早くなれるように……

「すぐやる」瞬発力を鍛えたいんです

私には、ここ数ヶ月間ブログを運営していて「あっ、この記事は素早くとりかかれたな」と思ったり「うーん、記事にすると短かったけど、着手するのにだいぶ時間がかかったなあ」と思うことがよくありました。

そこで、「瞬発力を身につける」という目標は抽象的ではありますが、まずは自分自身が「素早くとりかかれたな」という実感を多く得ることを目指しています。

ですが、「その実感を得るために、どうしようか。」

最近はそんなことを考えていました。

そんな時に見つけたのが、「2分ルール」というもの。「3秒ルール」でも「5分前行動」でもなく、「2分ルール」。そしてこの「2分ルール」、どうやら2通りの考え方があるようです。

1.2分以内に取りかかる

まず1つ目。

こちらは「そうだ、○○しよう」と、あるタスクが気にかかった時に、「そのタスクを2分以内にはじめる」というものです。

とはいえ、環境などによってすぐには取りかかることのできないものもありますが、そんなときは、思い浮かんだタスクを「メモに書き留める」と良いでしょう。(その際も、「2分以内にメモに書き留める」ようにすると良さそうです)

頭の中がスッキリしてストレスも減る簡単な方法「2分間ルール」 | ライフハッカー[日本版]

2.「2分以内にできそうなこと」はすぐにやる。

さて、2つ目です。こちらは、上のルールとは少し違います。

気になっているタスクが「今から2分以内に完了できそう」なものであれば、即座に取りかかるというものです。

GTDコラム:GTDの「2分ルール」 - 誠 Biz.ID

自分のやり方に合ったものを。

以上が2通りの「2分ルール」となります。

タスク管理のやり方や考え方によって合う・合わないが変わってくるとは思いますが、どちらも「瞬発力を鍛える」ことに効果がありそうです。もし「すぐにやるのが苦手……」と思っているのであれば、この「2分ルール」という仕組みを試してみるといいでしょう。

まとめ

■ 瞬発力を身につけるための「2分ルール」

■ 「2分ルール」には2種類ある。

■ 自分に合うやり方を。

――あなたの旅先案内人 かけすけ( @kakesuke02 )より

関連記事

「タスク管理」に興味があるあなたへ! オススメのタスク管理系ブログ7選! - Hike×Hack

「”すべてのタスク”に表示させないリスト」で、手順書などもサクサク作れる! Androidアプリ「GTasks」が最高に便利! - Hike×Hack

付箋じゃなくてもメモが貼れちゃう!静電気でピタッと貼り付く吸着ボード「ラッケージ」を買ってみました。 - Hike×Hack

はてなブログに「ブログカード形式でのリンク貼り付け」が実装されたので、「記事紹介ジェネレータ」と比較してみた。 【09/05 追記】

20140904145122

こんにちは! Hike×Hackのかけすけ( @kakesuke02 )です!

はてなブログに、「カード形式のリンク」が追加されました!

つい先日、8月29日に、はてなブログに次のような機能が実装されました。

はてなブログの記事を紹介しやすくしました。URLを貼るだけで、コンパクトに整ったブログカードを貼り付けることができます【追記あり】 - はてなブログ開発ブログ

つまるところ、「リンクの貼り付け形式に、新たな形式が実装されたよ」ということです。これは、Hike×Hackを運営している私にとっては見送ることの出来ない新機能です。上の記事では「ブログカード形式」とうたっていますが、はてさて、どんな見た目のリンクになるのかな?

ブログカード形式を実際に使ってみる。

それでは、「貼り付け方法」については上述の開発ブログにまかせるとして。早速、その「ブログカード形式」での貼り付けを実際に試してみましょう。


「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」で、見やすい記事リンクを! - Hike×Hack

はい、このようになります。(カードの真下にある通常のテキストリンクも、カードと一緒に貼り付けられます。)

なるほど、記事の投稿日時もわかるし、はてなスターの数やはてブの数も一目瞭然ですね。また、カード内には「記事へのリンク」だけでなく、そのブログや「はてなブログ トップページ」などのリンクも含まれています。

記事冒頭の文章も表示されていますし、これは結構いいのではないでしょうか?

「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」と並べてみるよ。

上述のリンク形式も素敵ですが、私が日頃使っている「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」も捨てがたい。ということで、両者のリンク形式を見比べてみましょう。

はてなブログ ブログカード形式


「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」で、見やすい記事リンクを! - Hike×Hack

はてなブログ 記事紹介ジェネレータ

「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」で、見やすい記事リンクを! - Hike×Hack「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」で、見やすい記事リンクを! - Hike×Hack

こんにちは! Hike×Hackのかけすけです!色んなブログを読み、そして自分でもブログを書いてみて。改まって実感するのは「先日、以下の記事を読みました」といっ...

個人的には「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」がお好み。

どちらも捨てがたいですが、私はこれからも「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」を使っていくつもりです。

投稿日時などの様々な情報がわかるのも確かに魅力的ですが、手軽さや機能性を考慮すると、私の環境や性格にはジェネレータの方が合っているのです。

結局のところ、「自分の環境に合う」「自分が使いやすいと思う」ほうを選ぶのが良い、ということなのでしょう。

«追記 09/05(金)»

「ブログカード形式」の貼り付けが「はてなブログ以外の記事」にも使えるようになりました。

「ブログカード」をOGPなどに対応しました。さまざまなWebページをコンパクトに整形して掲載できます - はてなブログ開発ブログ

早速、私が敬愛する「jMatsuzaki」というブログの記事を貼り付けてみます。


【保存用まとめ】タスク管理に悩んでるならこれだけは読んでほしい厳選35記事まとめ | jMatsuzaki

このような形になります。

この進化によって、現時点では自分の中で「ブログカード形式」が優勢となりました。

つい昨日「私はジェネレータを使うぞ」と言ったばかりですが、機能が進化した現在、これからは「ブログカード形式」で貼り付けていこうかな、と思います。

まとめ

■はてなブログに「ブログカード形式のリンク」が実装された!

■「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」と比較してみた。

■どちらも捨てがたい! が、Hike×Hackではこれからも「記事紹介ジェネレータ」を使っていきます。

■09/05追記:機能の改善により、「ブログカード形式」を使うようにしようかな。

――あなたの旅先案内人 かけすけ( @kakesuke02 )より

関連記事

「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」で、見やすい記事リンクを! - Hike×Hack

あなたのブログの人気記事が知りたい! ブログのサイドバーに、手軽に人気記事を表示する方法。 - Hike×Hack

#ChiroruLabさんの素晴らしいツールで、サイドバーに画像つきの人気記事と最新記事を表示させました! - Hike×Hack